実践的衛生管理講座を受講
製菓製パン本科の1年生が、一般財団法人 食品分析開発センターSUNATECより
講師の方に来ていただき、衛生管理について講習及び実験を行いました。
簡単に言えば、衛生管理について、実践を交えてより深く学ぼうというのが
この講座の趣旨です!(^^)!
この講座を始めてから、今年度で3年目となりましたが、ユマ学生たちも
楽しそうに講座を受けていました。
まず、「リスクに関する知識」 として手指を中心とする衛生管理について学習です!!
特殊な蛍光塗料の入った溶剤を手につけ、手洗いをします。その後、ブルーライトの元、
洗い残しがないか、確認をします。
製菓製パン本科の1年生が、一般財団法人 食品分析開発センターSUNATECより
講師の方に来ていただき、衛生管理について講習及び実験を行いました。
簡単に言えば、衛生管理について、実践を交えてより深く学ぼうというのが
この講座の趣旨です!(^^)!
この講座を始めてから、今年度で3年目となりましたが、ユマ学生たちも
楽しそうに講座を受けていました。
まず、「リスクに関する知識」 として手指を中心とする衛生管理について学習です!!
特殊な蛍光塗料の入った溶剤を手につけ、手洗いをします。その後、ブルーライトの元、
洗い残しがないか、確認をします。

別のところでは、ATP検査を行いましたよ(^^♪

ATP検査とは、簡単に言えば、微生物(ばい菌)がどれくらい残っているかを
数値で見るものです!!!(^^)!
次に「リスクの予防策に関する知識と実践」として小麦粉をふるい、洗浄し
しっかり洗えているかを、ATP検査で確認します。
数値で見るものです!!!(^^)!
次に「リスクの予防策に関する知識と実践」として小麦粉をふるい、洗浄し
しっかり洗えているかを、ATP検査で確認します。


最後は、「衛生管理能力の向上」としてリスク(危害)を考えてみようということで
想定したお菓子製造の工程のどこに、リスクが存在するかを、班ごとに検証し、発表です(^^)


今回の講座で、新たな衛生概念がまたひとつプラスされたようです!!
今後の実習や将来的に仕事に役立てていってくれることを願っています(*^^*)
食品分析開発センターSUNATECによる講座は、1年次に2回行われ、2回の
受講で修了証もいただけます!!(*^^*)
食品分析開発センターSUNATEC様
毎年大変有意義な講義をありがとうございます。
製菓製パン教員 ちなうさ
今後の実習や将来的に仕事に役立てていってくれることを願っています(*^^*)
食品分析開発センターSUNATECによる講座は、1年次に2回行われ、2回の
受講で修了証もいただけます!!(*^^*)
食品分析開発センターSUNATEC様
毎年大変有意義な講義をありがとうございます。
製菓製パン教員 ちなうさ