募集学科 | 調理師専科 | 製菓製パン本科 |
---|---|---|
修業年限 | 昼間 2年 | 昼間 2年 |
定員 | 40名(男女) | 80名(男女) |
卒業後の資格 |
調理師(国家資格)、製菓衛生師(国家資格)受験資格
|
製菓衛生師(国家資格)受験資格
|
1年 入学時 | 1年 後期 | 2年 前期 | 2年 後期 | ||
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 160,000円 | 卒業までにかかる学費等 | |||
授業料 | 460,000円 | 460,000円 | 435,000円 | 435,000円 | |
実習費 | 170,000円 | 170,000円 | 170,000円 | 170,000円 | |
施設 設備費 |
85,000円 | 85,000円 | 85,000円 | 85,000円 | |
合計 | 875,000円 | 715,000円 | 690,000円 | 690,000円 | 2,970,000円 |
1年 入学時 | 1年 後期 | 2年 前期 | 2年 後期 | ||
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 160,000円 | 卒業までにかかる学費等 | |||
授業料 | 435,000円 | 435,000円 | 460,000円 | 460,000円 | |
実習費 | 170,000円 | 170,000円 | 220,000円 | 220,000円 | |
施設 設備費 |
60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | |
合計 | 825,000円 | 665,000円 | 740,000円 | 740,000円 | 2,970,000円 |
入試種別に応じて奨学金を支給。
種別 | 対象者 | 支給額 |
---|---|---|
指定校推薦入試 | 指定校推薦入試で合格し、入学後所定の手続きをした者。 | 10万円給付 |
AO入試 | AO入試で合格し、入学後所定の手続きをした者。 | 10万円給付 |
資格や検定の取得に応じて奨学金を支給。
種別 | 対象者 | 支給額 |
---|---|---|
検定資格A | 調理師、製菓衛生師、栄養士のいずれかを取得した者。 | 15万円給付 |
検定資格B | 食物調理技術検定1級、FFJ検定上級、全商簿記1級、日商簿記2級以上、FP2級以上、情報処理検定1級のいずれかを取得した者。 | 10万円給付 |
種別 | 対象者 | 支給者枠 | 支給額 |
---|---|---|---|
特待生A | 特待生として奨学金を希望し、特待生試験成績上位の者。また入学後、特待生として他の学生の模範となる行動をとることができる者。 | 最大3名 | 40万円給付 |
特待生B | 最大6名 | 20万円給付 | |
特待生C | 最大12名 | 10万円給付 |
学科試験による1次選考、小論文による2次選考の2段階で選抜したのち奨学金を支給。
試験日 | 試験科目 | |
---|---|---|
1次選考 |
2025年11月29日(土) 14:00~ |
国語・数学(計50分) |
2次選考 | 2026年1月17日(土) 14:00~ |
小論文(50分) |
奨学金とは?
学びたい意欲を持つ学生を経済的に支援する制度です。大きく分けると、返還不要な「給付型」と返還義務(無利子・有利子)を伴う「貸与型」の2種類があります。
支給が始まるのは?
進学してから支給・貸与される場合が多いです。そのため、入学前に必要となる入学金や前期授業料の支払いには、教育ローンなどで対応する場合もあります。
上手な活用法は?
返済が必要な奨学金や教育ローンを申し込む場合は、後の返済のことを考えて借りすぎないように注意しましょう。
公的な奨学金として最も知られている奨学金のひとつです。
① 給付型奨学金(原則返還不要)
② 返還が必要な第一種奨学金(無利子)
③ 返還が必要な第二種奨学金(有利子)
奨学金を進学初年度から受けたい場合、高校在学中の申し込みが必要となり、3年生の4月から受付が始まります。(予約採用)そのため、高校2年生から進路について考えておくことが大切となります。
高校2年
進学について検討
高校3年
4月
JASSOによる奨学金制度の予約採用申込開始
高校3年
5月〜6月
選考・採用決定
高校3年
10月〜3月
入学金・前期授業料・教材費などを支払い
進学4月
家賃・生活費などの支払い
進学5月
奨学金受給開始
下記のWEBサイトをご確認ください。
日本学生支援機構 奨学金ホームページ2020年4月よりスタートした国の修学支援制度です。授業料などの減免と給付型奨学金で学生の学びを支えます。
要件を満たす学生全員が支援を受けられます。
・世帯収入や資産の要件を満たしていること
・進学先で学ぶ意欲がある学生であること
入学金・授業料の支援かつ、月々支給される給付型奨学金(原則返還不要) も受けられます。
●支給額の例<住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)の場合>
・授業料等減免・減額の上限(年額)
専門学校 〈私立〉 |
入学金 | 授業料 |
---|---|---|
約16万円 | 約59万円 |
・給付型奨学金の支給月額
専門学校 〈私立〉 |
自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
38,300円 | 75,800円 |
「支援までのスケジュール」表をご確認ください。
下記のWEBサイトをご確認ください。
高等教育の修学支援新制度 特設ページ国の機関や金融機関が運営しています。一般のローンよりも金利が低いのが特徴です。
秋以降の受験シーズンには申し込みが増え、審査に2週間以上かかることもあります。早めの検討と申し込みが大事です。
・国の教育ローン→申込者に振込
・金融機関の教育ローン→学校へ直接振込
入学金・授業料・教材費の最大80%を給付します。
詳しくは下記のWEBサイトをご確認ください。
入試種別 | 試験科目 | 出願資格 | 備考 |
---|---|---|---|
指定校推薦入試 【学校推薦型選抜】 |
面接、 書類審査 |
|
10万円給付 |
AO入試 【総合型選抜】 |
書類審査 |
|
10万円給付 |
一般推薦入試 【学校推薦型選抜】 |
面接、 書類審査 |
|
|
自己推薦入試 | 面接、 書類審査 |
|
|
一般入試 【一般選抜】 |
面接、 作文、 書類審査 |
2026年3月高等学校及び高等専修学校を卒業見込みの者、または卒業した者。あるいはこれと同等以上の資格があると認められた者。 |
検定料:20,000円
入試日 | 指定校推薦 | AO | 一般推薦 | 自己推薦 | 一般 | 出願期間(必着) | 合格発表 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025年10月18日(土) | ● | 2025年9月1日(月)~2025年10月14日(火) | 2025年10月22日(水) | ||||
● | ● | ● | 2025年10月1日(水)~2025年10月14日(火) | ||||
2025年11月22日(土) | ● | ● | ● | ● | 2025年10月20日(月)~2025年11月18日(火) | 2025年11 月26 日( 水) | |
2025年12月13日(土) | ● | ● | ● | ● | 2025年11月25日(火)~2025年12月9日(火) | 2025年12月17日(水) | |
2026年1月10日(土) | ● | ● | ● | 2025年12月15日(月)~2026年1月6日(火) | 2026年1月14日(水) | ||
2026年2月14日(土) | ● | ● | ● | 2026年1月13日(火)~2026年2月10日(火) | 2026年2月18日(水) | ||
2026年3月7日(土) | ● | ● | ● | 2026年2月16日(月)~2026年3月3日(火) | 2026年3月9日(月) |
出願書類 | 指定校推薦入試 | AO入試 | 一般推薦入試 | 自己推薦入試 | 一般入試 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
調査書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 高等学校にて発行※1 |
高等学校卒業(見込)証明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 調査書に卒業見込の記載がある場合は必要ありません。※2 | ||
指定校推薦書 | 〇 | 高等学校にて発行※3 | ||||
AO入試出願許可証 | 〇 | AOエントリーの選考結果通知に同封されています。 | ||||
一般推薦書 | 〇 | 本校にて配付をしますので、お問い合わせください。 | ||||
自己推薦書 | 〇 | 本校にて配付をしますので、お問い合わせください。 |
AO入試とは、従来の推薦入試・一般入試とは異なる入試制度です。本校と受験生の相互理解をもとに、受験者本人が出願に至るまでに修得した学業や学業以外の成果を面談により総合的に評価し、入学者を選考するものです。
STEP 1
エントリーシートをダウンロード ダウンロード・印刷
STEP 2
日程調整 LINE、HP、電話で日程調整
STEP 3
面談 エントリーシート持参、1:1で面談
STEP 4
選考結果通知 面談後、10日以内に出願許可書郵送
STEP 5
出願・受験 入試当日は来校不要
STEP 6
合格発表 マイページにて確認
AO面談期間 | 入試日 | |
---|---|---|
第1期 | 2025年6月2日(月)~2025年7月19日(土) | 2025年10月18日(土) |
第2期 | 2025年7月22日(火)~2025年9月26日(金) | |
第3期 | 2025年10月1日(水)~2025年11月7日(金) | 2025年11月22日(土) |
第4期 | 2025年11月10日(月)~2025年11月28日(金) | 2025年12月13日(土) |
第1期に面談された方のみ受講できます。より具体的に入学後の学校生活のイメージを持っていただくための講座です。在校生が受ける実際の授業や普段の学校生活を見学することで、入学後の自分がどんな学生生活を送るのかイメージできます。
オープンキャンパスとは異なり、実際の授業に近い形式で実習を行います。実習の流れを理解することで、入学後もスムーズに授業に取り組むことができます。
インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン・タブレットを用意してください。
顔写真データ(※3か月以内に撮影したもの)を用意してください。
郵送書類は、発行に時間がかかる場合がありますので、出願前に準備をしておいてください。
本校ホームページの入試情報(https://cc.nagoya-humanitec.ac.jp/exam/)のページの「Web出願はこちら」→「初めて出願される方」の順にクリックしてください。
氏名・住所等の基本情報や、顔写真をアップロードしてください。
【提出写真の仕様】
・正面脱帽、上半身、背景無地で3か月以内に撮影されたもの
・カラーで、容量が5MB以下のもの
画面に従い、必要事項を入力してください。
1
1学部・学科選択
学部・学科を選択してください。
2
2入試種別選択
学校推薦、一般入試など、登録する入試種別をお選びください。
3
3試験日
試験日をお選びください。
4
4支払方法選択
①クレジットカード
②コンビニ
③金融機関ATM(ペイジー)からお選びください。
5
5個人情報詳細入力
個人情報を入力してください。
6
6課題、質問項目入力
画面の指示に従って、課題や質問項目をお答えください。
以下の方法のいずれか1つを選び、検定料をお支払いください。
①クレジットカードでの支払い
出願内容の登録時に選択し、支払いができます。
②コンビニエンスストアでの支払い
出願内容の登録後に表示されるお支払いに必要な番号を控えて、コンビニエンスストアでお支払いください。
Loppi
マルチコピー機
店頭レジ
店頭レジ
店頭レジ
③ペイジー対応の銀行ATMでの支払い
出願内容の登録後に表示される支払いに必要な番号を控えて、ペイジー対応銀行ATMにて画面の指示に従い操作の上、お支払いください。
出願登録、検定料の支払い後にダウンロードできる宛名シートを印刷して市販の角2封筒に貼り、出願書類を入れて、簡易書留で郵送してください。(出願締切日必着)
受験票は必要書類を提出後、出願が受理されたら、出願時に登録されたメールアドレスに通知が届きますので、その後、各自ダウンロード、印刷をして、入試当日に持参してください。
入試日 | 入学金締切 | 授業料等締切 | 学納品費等締切 |
---|---|---|---|
2025年10月18日(土) | 2025年11月12日(水) | 2026年1月7日(水) | 2026年3月4日(水) |
2025年11月22日(土) | 2025年12月10 日(水) | ||
2025年12月13日(土) | 2026年1月7日(水) | ||
2026年1月10日(土) | 2026年1月28日(水) | 2026年2月4日(水) | |
2026年2月14日(土) | 2026年3月4日(水) | 2026年3月4日(水) | |
2026年3月7日(土) | 2026年3月13日(金) | 2026年3月13日(金) | 2026年3月13日(金) |